お客様から当社が選ばれる理由とは?
当社ではお客様からの突然のご依頼にも対応できるよう自社のスタッフが24時間365日の体制でお電話をお待ちしております。
このページをご覧の皆様は、害獣・害虫の駆除業者に依頼したことがないという方がほとんどだと思います。「どこに頼んだらいいか分からない」「せっかく駆除作業をするならちゃんとハクビシンを止めてほしい」 「本当に駆除できるの?」などの声をいただきます。
当社では責任をもって、且つ安心して工事を依頼していただけるよう当社独自の"強み"があります!
ハクビシン駆除は、経験と実績の豊富な株式会社コーテッツにお任せください。
プロの徹底的な調査と高い技術力でハクビシンを完全にシャットアウト

まずは、完全駆除に向けての徹底調査!
当社では特に訪問時の調査を徹底的に実施しています。詳細な生息状況や被害状況、害獣・害虫の侵入経路が判明しないと、きちんとした対処方法や見積りも作成することができません。普段見ないような天井裏や床下も徹底的に調査します。
駆除作業自体も細かく徹底的に行います。高い技術力を持ったスタッフが、害獣・害虫をなくすることだけではなく、フン害による衛生面での対処や寄生しているダニやノミの駆除消毒も徹底して行います。
当社はリフォーム事業も行っているので、天井裏や床下を見ることができなければ点検口の作成などの大工仕事も自社施工で行なうことができますのでご安心ください。
普段お客様が直接見ることのできない場所ですから、天井裏などの状況をデジタルカメラで撮影し、テレビやタブレット端末に繋いで被害状況や侵入箇所等をお見せします。
また、駆除方法の流れをビデオでまとめたものもご用意していますので、ご覧いただきながら詳しくご説明します。 その分調査には他社さんよりも時間が掛かります。しかし完全に駆除するためには大切なことなので、お客様もご協力をお願いいたします。
永く安心して住んでいただくための
最長10年間の再発保証と充実のアフターサービス

駆除期間が終わったら、はい、終わり――。ということには絶対に致しません!
「本当にハクビシンを止めてくれるの?」というのがいちばん気になるところだと思います。
当社ではお客様に安心して住んでいただくために「最長10年間」の長期に渡る再発対応保証制度をご用意しました。これは業界最長と自負しています。 駆除期間が終わったら、はいこれで終わり――。ということには絶対に致しません!
完工後からの保証期間中にハクビシンが再発した場合は無償で対応致します。
逆に建物の構造上の問題等によって完全駆除が難しい場合、保証が付けられないような物件の場合はご契約の前に正直にお話しさせていただきます。
自信があるから保証を付けます。自信がなければ付けません!
施工写真データお渡しサービスー通常見えない天井裏などをお見せします

天井裏や床下など、実際に撮影した映像を見て状況説明させていただきます
ハクビシンの駆除工事は天井裏や床下、屋根の上などの普段お客様の目に触れない場所での作業が多くなります。
直接お客様ご自身が見ることのできないような場所での作業ですから「どんな被害状況なのか?」「どのように作業してくれたかな?」という心配も当然あるでしょう。そこで当社では訪問調査時にデジタルカメラで状況を撮影し、テレビやタブレット端末に繋いで被害状況や侵入箇所等をお見せします。
ご契約後の実際の施工写真も撮影します。侵入口の穴塞ぎの写真などはbefore⇒afterで撮影しますので、写真でも分かりやすいと思います。"百聞は一見にしかず"とはよく言ったもので、調査スタッフが口だけで説明するよりも実際の映像を見て説明を受けていただくと非常に理解しやすくなりますよね。
また完工後には作業中に撮影した写真を印刷してお渡ししたり、お客様のご自宅のパソコンにデータを取り込んでお渡ししております。
パソコンの操作が難しいというお客様には、スタッフが写真データの取り込みまで行いますのでご安心ください。
秘密厳守!社名ペイントのない車でご訪問します

「ハクビシンを駆除したいけれど、ご近所にハクビシンが出ていることは知られたくない」というご相談は少なくありません。
他の害獣駆除会社の中には、営業車に社名や電話番号、"害獣駆除"というキーワードや動物のイラストが描かれた車両で訪問することがあります。駆除会社からするといい宣伝なのですが、これではどうしても自宅でハクビシン駆除をしていることが勘づかれてしまいますよね。
当社では社名ペイントが一切ない車両で訪問していますのでご安心ください。
各種自治体・団体向けの害虫獣に関する講演も実施してます

実際の駆除作業のみならず、当社では各地方自治体や団体様からのご依頼で市民の皆様向けの害獣・害虫に関する講演や相談会も実施しております。
- 害獣とはどういう生き物なのか?
- 自分でできる対策法は?
- 捕獲ゲージの使い方は?
など、一般市民の皆様や自治体職員様を対象にスライドや動画を使って説明します。「学者さんの難しい話を聞くよりも、一般市民目線の説明でわかりやすかった」というお褒めの言葉を頂戴することもちらほら。
なかなか普段の生活の中で知りえない種類の動物ですから、このような機会を設けることにより【害獣】となり得る可能性のある動物の知識を深めていただければ幸いです。
講演・セミナーをご希望の団体及び自治体関係の方は、お気軽にご依頼ください。
TEL:022-766-8166MAIL:information@aaa-alliance.co.jp